Skip to main content

Posts

Showing posts from October, 2017

マタギの論文の下書

近代の日本は様々な社会問題に直面している。近年、日本の田舎に住んでいる人の数が減ってきている。多くの人々が都市部に移住している。田舎の人口が減って若者が都会に引っ越したとたんに、社会的なグループの文化や歴史がなくなる。田舎に住んでいる社会的なグループの1つをマタギと言う。マタギに関して情報を保存したり、日本語が理解できない人と分かち合ったり、この社会問題を日本国民に知ってもらうために、私は研究している。どうしてこの研究が大切だと言ったら、マタギのグループは日本の社会の一つの部分なので、彼らの状態や将来が日本の状態や将来も代表するからである。どうやってマタギが今の状況になったかである。現在の社会問題の一つが分かり、日本の文化や歴史を勉強することになるので、田舎と日本のマイノリティが社会のどこにいるかや将来について考えてほしい。もう一つ、伝えたいことは、なぜアイヌについて話していないかということである。それは英語と日本語で既に書いてある記事や本が多いからである。                          伝統的な文学や民話によると、マタギの成立は平安時代か鎌倉時代とも言われ今答えられないものの、伝説的には万事万三郎という猟師を祖としている。この猟師は昔に天皇と悪魔の争いの間に天皇を手伝ったので、彼の褒美は日本全国どこの山でも獣を獲ってよいという免許であった。 ( 太田 雄治 , マタギ 消えゆく山人の記録 , 1997)                          柳田 國男によると、マタギとは東北に住んでいて、ジビエを狩る山人だと言っていた。彼らは山で冬と春の月を過ごして、熊や他の大きい動物を狩る。切り畑からの収入不足を補うために、マタギは狩りを参加した。マタギの文化には、独自の習慣、信念、儀式がある。彼らの信念は、山の神と修験道を囲んでいる。マタギと言う言葉は柳田 國男によるとアイヌの「またつぼ」にちなんで名付けられた。「またつぼ」とはマタギを持っていった杖だという意味であった。 ( 柳田 國男、 Folk Legends from Tono, Ronald Morse 翻訳者 , P. 93)                          マタギは東北や北海道や関東の北の山地の少数民族のグループである。こ

アウトライン2

アウトライン2       マタギの研究諸論文を書き方と 構成の流れに関して説明したい。私の作文はこういう風に進む。 1.序論 - 私の論文は何に関して、目標と伝えたいメッセージ、どうしてこの研究が大切だと思うのを説明する。 どうやってマタギが今の状況になったかである。論文を読んだ後、読者は、現在の社会問題の一つが分かり、日本の文化や歴史を勉強することになるので、田舎と 日本のマイノリティ が社会のどこにいるかや将来について考えてほしい 。 もう一つ、伝えたいことは、なぜアイヌについて話していないかということである。それは英語と日本語で既に書いてある記事や本が多いからである。 2.本論 - 秋田県と青森県のマタギの百年前から今までの歴史をトレースする。そして、 以前の日常生活や社会問題と現在のマタギと社会問題を比較する。日本人の土地や自然、環境、 少数民族 ( しょうすうみんぞく ) に関しての 考え方はその期間に変化したので、 原因や 過程 ( かてい ) 、結果について説明する。 3. 結論 - 作文の大事な考えを纏める。マタギと田舎に住んでいる マイノリティ の将来に関して予想する。なぜ日本人と世界の人々はこの話題やこの話題のようなテーマに目を留めるべきなのかを説明したい。